樋口健二Facebookページ
随時更新しています
★自叙伝作成中
講演・展示予定
2018年11月4日(日)
樋口健二さんと小出裕章さんとのコラボ講演会
場所:専修大学7号館731教室
2018年12月9日(日)
樋口健二さんと鎌田慧さんのコラボ講演会
場所:専修大学5号館571教室
2018年7月7日(土)
樋口健二講演会@高岡を行いました。
2018年7月8日(日)
樋口健二講演会@氷見を行いました。
2018年6月23日(土)
ごんぼほりの会 第一回企画「原発を知る」
2018年6月24日(日)
ごんぼほりの会 第一回企画「原発を知る」
講演者:樋口健二氏
が行われました。
2017年11月4日(土)
樋口健二氏写真展を行いました
2017年11月5日(日)
樋口健二氏&小出裕章氏講演会&トークディスカッション開催しました
広河隆一氏はパレスチナ問題の取材でも知られているが、チェルノブイリ事故以来、継続して現地に赴き、「チェルノブイリ子ども基金」を創設して被災者の救援活動を行っている活動家である。福島第一原発事故後は、日本の原発や放射能にかかわる問題を取材するかたわら、福島の子どもたちの保養プロジェクトも立ち上げている。
樋口健二氏は、すでに60年代より公害、労働災害、環境汚染問題を追い、70年代からは原発における被ばく労働者の取材をし、その過酷な労働条件、なんの保護も賠償も受けず労働災害とも見なされずに使い捨てされていく原発労働者の実態を報告し続けている。原子炉内の撮影は世界的スクープとして海外でも高い評価を受け、2001年に核廃絶NGO「ワールド・ウラニウム・ヒアリング」(本部・ドイツ)創設の「核のない未来賞」の教育部門賞を日本人として初受賞している。
広河隆一氏と樋口健二氏の写真は多様でありながら、どれも私たちに同じように問いかける。なぜ、このようなことが起きなければならなかったのか、という誰も逃れられない問いである。(主催のHPより抜粋)」
あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から
コメントをお書きください